忍者ブログ
http://4cdtiger.blog.shinobi.jp/
ミニシアター系からメジャー系まで、思いつくまま気の向くまま。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

視聴日 2008年10月7日


福山雅治と柴咲コウのコンビで好評を博したテレビドラマ『ガリレオ』の映画化作品です。

第一印象は…
テレビシリーズを見ていて常に感じていた“軽さ”とか“チャチさ”が全て払拭されており、なかなか馬鹿にしたものでも無かったですね。
むしろ、意外に本格派でした。


東野圭吾の原作は読んでいませんから(最近コレばっかりですね…でも新聞の書評を読んで、少し興味はあったんですよ…)、比較のしようがないんですけど、映画はよく出来ていたと思います。

主要登場人物数が少ない為、物語の把握、及び理解が比較的容易で、混乱する事なく鑑賞できたのも非常に良かったですね。


キャストでは…
堤真一の“全くイカさないもっさりとした”在野の数学研究者ぶりと…
松雪泰子の“所帯ずれしてやつれはてた”女性の幸薄さ…
が、見事に私のツボで、特に松雪さんの“やつれっぷり”には、グッときてしまいました(笑)

彼女を見ていると『微力ながら、俺がなんとかしてあげたいっ!』と思ってしまうだけの“儚さ”とか“健気さ”を感じましたね。

そういう意味で…
私は堤さんやダンカンの気持ちに、素直に同調(シンクロ)できました(笑)


ラストの落とし所もまずまずで、バランスの取れた出来だったと思います。

あまり期待しないで見に行った割には(そのお陰かな…?)、なかなかの拾い物でしたから、“無心で見に行くのが吉”の作品だったのかもしれませんね(笑)


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
やつれ度 ☆☆☆☆☆
堤さんの演技に熱が入れば入るほど、彼の顔がどことなく香川照之に似て見えた…人間の業とか闇を演じると必然的にああいう顔になるのかしらん…度☆☆☆☆☆
PR
視聴日 2008年9月30日


以前から…
原作コミックに興味はあったものの、今まで縁が無く読まずじまいだった私ではありますが、この作品は結構面白かったです。

むしろ、原作を読んでいないからこそ、次に何が起こるかがわからないドキドキ感があり、最後までモチベーションを下げること無く見る事ができました。

ここまで読まずに来たのだから、この三部作を見終わるまで、原作を読まない方が良いのかも知れない…と今はそう考えています(でも、好奇心に負けてしまいそうですね…)。


肝心の実写映像自体も、堤監督が丁寧に作っているので、非常にクオリティが高いし、私が想像していたより遥かに良かったです。

監督は、この作品を撮るにあたって“原作原理主義”を貫いたという話で、登場人物の顔立ちや、カット割、その他諸々の細部に至るまで忠実に原作を再現する事に相当こだわったという話ですね。

確かに、パンフレットやチラシに書かれている原作のキャラクターと実写の役者さんの対比図を見る限り、よく似せていると感心しました。


このブログでも、時折書いていますが、私は基本的に“はじめに続編ありき”の映画を好みません。
しかし…
この作品の場合は非常に続きが気になりました。

続編までの間隔に耐えられる人は劇場で、耐えられない人はDVDボックス(どうせ出るでしょう…)が出るまで待つのが吉の作品だと思います。


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
続編期待度☆☆☆☆☆
常盤貴子なんて昔はそんなに好きでも無かったけど、『ゲロッパ』あたりから非常に綺麗だなって思うようになった…今回はえらく気の強い女性の役で、嗚呼…この常盤さんもいいなあ…って見とれてしまった度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年9月29日


オープニングだけは、滅茶苦茶カッコ良い映画でした……おわり





……で、本当に終わってしまいたい所なのですが、流石にそういう訳にもいかないので(まあ、タイトルに“無責任”と銘打っているわけですから、文句を言われる筋合いは無いのでしょうが、あまりと言えばあんまりなので…)、いつも通り、感想などを書いてみる事にしましょう(笑)


原作漫画はボチボチ読んでいたのですが、それだけに実写化の噂を聞いた時、非常に不安を感じました…そして、その不安は杞憂に終わらず見事に的中しましたね。

やはり、あの手の過激なギャグは実写に向かないと思います。
役者達がハイテンションで、そのキャラクターを再現しようとすればするほど無理が生じ、寒くなってしまう傾向がありますからね。

今更、言うまでもない事ですが…
ギャグ漫画の世界と言うものは、あくまで漫画だからこそ成立する世界観な訳で、実際に実写で再現して見ても違和感しか感じられない場合が多いものです。

しかし…
その強い向かい風の中で、主演の松山ケンイチは最善を尽くしていました。
実際、彼以外の根岸&クラウザーさんは一寸思い付かないですね。
要するに、それだけ“はまり役”だったわけです(笑)

でも、その彼の“善戦”にも限界があったのも正直な所で…映画観賞後の私の素直な感想は、
『何だか、空回りした映画だったなあ…。』
と言うモノでした。

個人的にはオススメしませんが、原作を読まずに見た方がまだ楽しめるかもしれません…。


評価(☆5MAX)
ストーリー ☆☆☆
主演の頑張り☆☆☆☆☆
映画である為に、原作の過激なセリフとか表現が全部、当たり障りの無いソフトなものに差し替えられているのが残念…その部分こそがDMCのキモの部分なのに、これじゃあまるで去勢された犬だ…全くガッカリしたよ!度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年9月23日


劇場版の予告編に登場した変身前のウルトラマン達があまりに懐かしすぎて、思わず見に行ってしまいました。

ハヤタ!ダン!郷さん!北斗!これだけの歴代ウルトラ俳優達の共演(平成シリーズは数にいれていません…無視しているわけでは無くて、見ていないから判らないのです…)が見られるのは、これがもう最後かもしれませんからね…。

多分、製作サイドもその危惧をもって作っているのでしょう。
非常に豪華で、懐かしい顔ぶれを揃えてくれました(各シリーズのヒロインを集めてくれているのです!)。

彼女等の配置も、なかなか絶妙で、色恋の成就がタブーだった当時のウルトラマンの世界から、数十年の時を経て、パラレルワールドという制限はあるものの、幸せに暮らすヒーロー&ヒロインの姿(ダンとアンヌが夫婦と言う設定なんかは賛否両論だと思います…私は賛ですけど…)は何となく微笑ましく映りました。

彼等の姿を見て“懐かしさ”を感じられる人にとって、この作品は値打ちがあるかもしれません。

でも…
それ以外のパートは酷かったですね。

ストーリー展開もひどく虚ろだし、ラスボスの特撮はゲーム画面みたいだし(本作品の特撮は、旧来の“ぬいぐるみ”を使用したものと、CGをふんだんに利用した2タイプのものがありました…双方を見た上で言わせてもらうなら、ウルトラ怪獣達はCGの中では生きられないと思います。やっぱり日本の怪獣特撮の基本は“ぬいぐるみ”ですね…)、登場した復活怪獣達の選択理由もよくわからないし(ヒッポリッド星人は何となくわかるんですけどねぇ)…。

オールドファンを狙っているハズなのに、作りが荒いのが非常に気になりましたね。

そんなわけで、この映画は私にとって一寸残念な作品でありました(まあ、ウルトラマンは子供のモノですから、子供達が楽しんでいるのなら、それで良いのですがね…)。


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆
懐かしさ ☆☆☆☆☆
それにしても“帰ってきたウルトラマン”こと郷さんは相変わらずバタ臭いし演技もド下手だ、藤岡弘より邪魔になるのに、藤岡先生ほど使い所が無い(笑)…本当に困った人だよ……でも…でも歴代のウルトラマンの中で一番カッコいいと今でも思うよ!…度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年9月22日


『下妻物語』も『嫌われ松子の一生』も非常に肌に合った作品でしたから、元々この映画も見に行くつもりではありましたが…
“大王”こと後藤ひろひと氏の舞台が原作だという情報を聞いたのがダメ押しになって、大慌てで劇場に足を運ぶ羽目になりました(笑)

オープニングから“大王”のこってりした御尊顔のアップとインチキ外国語のシャウトから始まるこの作品は、開始からしばらくは暴走気味のノリが続き、多少戸惑いますが、15分ほど辛抱すれば徐々に馴染んできますので全く問題ありません(個人差はありますが…)。

馴染んできたら、後はもうノンストップでラストまで見られると思います。

物語は…
“誰一人マトモな人がいない病院で、人に心を開かない偏屈な頑固爺が、1日しか記憶がもたない少女(まあ、流行りの設定ですね…)の為に、病院の住人達と協力して、少女が大好きな絵本を劇として上演する”という、一歩間違えると陳腐になりかねない筋書きになっています。

しかし…
これが非常に良く出来ていました!
原作と監督のセンスが良いからなのでしょうが、独特な強いクセを持ちながら、間違いなく“笑って泣ける”名作に仕上がっています。

好みの問題もあるでしょうから、あまり大きな事は言いませんが、少なくとも私は大絶賛ですね。
こういう言い方はあんまり好きじゃないのですが、今年一番の作品と言っても過言では無いと思います…。

キャスト陣もほぼ文句無しで、偏屈爺大貫を演じる役所広司や、パコを演じるアヤカ・ウィルソン(この娘が掛け値無しに愛らしくて上手かったです。まさに“神”です!出来る事なら、私が一緒にベンチに座って絵本を読んであげたかった…)はモチロン素晴らしかったのですが、個人的にミズスマシを演じた山内圭哉さんが一番素敵でしたね。

彼が出てくる場面では、あの独特な芝居に引き込まれてしまいましたし、特に阿部サダヲとのからみは絶妙でした。
久々に『発熱猿人ショー』(山内さん出演のコント番組…)のDVDを見る事になりそうですね(笑)

皆さんの好みに合うかどうかはわかりませんが、試してみる価値のある一本だと思います。
そして、試すのならはじめは劇場がオススメですね。


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
キャスト ☆☆☆☆☆
中島監督作品の色彩のイメージって、どこかで見た事あるなぁ…って思っていたんだけど、やっとわかった!レストランの“びっくりドンキー”の店内ディスプレイだったんだ…アレに似てるんだ…度☆☆☆☆☆
プロフィール
HN:
デスタイガー
性別:
男性
最新CM
[01/08 デスタイガー]
[01/08 サム]
[06/04 デスタイガー]
[06/02 サム]
[06/30 デスタイガー]
最新TB
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ × [PR]
Produced by Samurai Factory Inc.