×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
視聴日 2008年12月13日
基本的に重たいのは、私の体重だけで間に合っていますから、最初この作品を見るつもりは無かったのですが…阿部ちゃんの魅力に負けちゃいましたね(そればっかり…)。
はい、今回も見に行ってきました(笑)
物語は…
級友からのイジメが原因で自殺未遂者を出した学級に、代打教員として赴任してきた吃音の大男(これが阿部ちゃんですね…)が、着任早々行った事は、今はもう転校してしまった自殺未遂者の机を教室に戻し、今はもうソコにいない筈の彼に対して声をかける事だった…という極めてヘビーな出だしで幕を開けます。
その代打教師が投じた一石は、当然の事ながらクラスに大きな波紋を呼び、彼等は再び過去の“元級友に対するイジメ事件”に対して向き合わざるを得なくなる…というのが、この作品の概ねの筋立てですね…。
まあ…
構造だけを単純に取り出してみれば、この作品は“西部劇”に似ています。
“ならず者の支配”などの問題が起きている村(=イジメによる自殺未遂者を出したクラス…)にガンマン(=吃音の代打教師…)が訪れ、ドンパチの末に彼は村の問題を解決し、最後に再び何処へかと去ってゆく…。
まさに西部劇の流れです。
ただ…
この作品が“西部劇”と決定的に異なるのは、村の問題の解決が、ガンマンの大活躍によって為されるのではなく、村人達が苦しみ悩んだ結果として、はじめて解決するという点に尽きるでしょう。
では…
肝心のガンマンは、何をしているのか?と言えば、コレがまた見事なくらい能動的な活動を行いません(笑)
彼がする事と言えば、微妙な距離を保って村人の傍らに立ち、彼等を見守る事だけなのです。
まさに“スタンド・バイ・ミー”な訳ですね…。
しかし…
彼のその傍観こそが、後々村人達が立ち上がるきっかけに繋がってゆくので、ガンマンはこの物語を展開させるキーマンたる資格を喪失しません。
それだけに…
この作品においては“距離感”というものが、最大のキーワードだったように私には思えました…。
その事は…
映像的に“距離感”を重視したと思われる場面が多々盛り込まれていることからも何となく推察する事が出来ます。
阿部寛が演じる“吃音で図体が馬鹿デカイもっさりした臨時教師”は、先刻述べた通り華々しい活躍こそしませんでしたが、ある時は“何も出来ない冴えない傍観者”の如くに遠くから…。
そしてまたある時には“静かなる熱血漢”の如く、生徒の懐深くもぐり込んで、彼等と接していました。
時には冷淡に…そして時には温かく…しかし、それでいて彼は確実に生徒達の心を揺さぶる事に成功していましたね…。
イジメ問題を主題にした作品だけに、湿っぽく定型的な物語だったり、取って付けたようなハートウォーミングなラストだったら嫌だなあ…と思っていたのですが、なかなか淡々とした良い幕引きも含めて、私好みの作品でした。
所謂…
“愉快な”作品ではありませんでしたが、深さがあって、結構好きです。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
距離感の妙☆☆☆☆☆
あんな図体のデカイ役者は大成しないと思っていたのに、最近の阿部ちゃんは加速的に良くなってゆく!何故ゆえ、そんなに生き急ぐんだ阿部ちゃん…度☆☆☆☆☆
基本的に重たいのは、私の体重だけで間に合っていますから、最初この作品を見るつもりは無かったのですが…阿部ちゃんの魅力に負けちゃいましたね(そればっかり…)。
はい、今回も見に行ってきました(笑)
物語は…
級友からのイジメが原因で自殺未遂者を出した学級に、代打教員として赴任してきた吃音の大男(これが阿部ちゃんですね…)が、着任早々行った事は、今はもう転校してしまった自殺未遂者の机を教室に戻し、今はもうソコにいない筈の彼に対して声をかける事だった…という極めてヘビーな出だしで幕を開けます。
その代打教師が投じた一石は、当然の事ながらクラスに大きな波紋を呼び、彼等は再び過去の“元級友に対するイジメ事件”に対して向き合わざるを得なくなる…というのが、この作品の概ねの筋立てですね…。
まあ…
構造だけを単純に取り出してみれば、この作品は“西部劇”に似ています。
“ならず者の支配”などの問題が起きている村(=イジメによる自殺未遂者を出したクラス…)にガンマン(=吃音の代打教師…)が訪れ、ドンパチの末に彼は村の問題を解決し、最後に再び何処へかと去ってゆく…。
まさに西部劇の流れです。
ただ…
この作品が“西部劇”と決定的に異なるのは、村の問題の解決が、ガンマンの大活躍によって為されるのではなく、村人達が苦しみ悩んだ結果として、はじめて解決するという点に尽きるでしょう。
では…
肝心のガンマンは、何をしているのか?と言えば、コレがまた見事なくらい能動的な活動を行いません(笑)
彼がする事と言えば、微妙な距離を保って村人の傍らに立ち、彼等を見守る事だけなのです。
まさに“スタンド・バイ・ミー”な訳ですね…。
しかし…
彼のその傍観こそが、後々村人達が立ち上がるきっかけに繋がってゆくので、ガンマンはこの物語を展開させるキーマンたる資格を喪失しません。
それだけに…
この作品においては“距離感”というものが、最大のキーワードだったように私には思えました…。
その事は…
映像的に“距離感”を重視したと思われる場面が多々盛り込まれていることからも何となく推察する事が出来ます。
阿部寛が演じる“吃音で図体が馬鹿デカイもっさりした臨時教師”は、先刻述べた通り華々しい活躍こそしませんでしたが、ある時は“何も出来ない冴えない傍観者”の如くに遠くから…。
そしてまたある時には“静かなる熱血漢”の如く、生徒の懐深くもぐり込んで、彼等と接していました。
時には冷淡に…そして時には温かく…しかし、それでいて彼は確実に生徒達の心を揺さぶる事に成功していましたね…。
イジメ問題を主題にした作品だけに、湿っぽく定型的な物語だったり、取って付けたようなハートウォーミングなラストだったら嫌だなあ…と思っていたのですが、なかなか淡々とした良い幕引きも含めて、私好みの作品でした。
所謂…
“愉快な”作品ではありませんでしたが、深さがあって、結構好きです。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
距離感の妙☆☆☆☆☆
あんな図体のデカイ役者は大成しないと思っていたのに、最近の阿部ちゃんは加速的に良くなってゆく!何故ゆえ、そんなに生き急ぐんだ阿部ちゃん…度☆☆☆☆☆
PR
視聴日 2008年12月9日
タイトルや事前に仕入れた情報から漂ってくる“乱歩臭”に誘われ、フラフラと見に行ったわけですが…
つくづく私向きの作品でしたね。
地味で…
ジメジメしていて…
その上、自己主張が弱い(笑)
“力強いインパクト”ではなく、“まとわりつくような粘っこい余韻”で勝負しており、“ホラー”と呼ぶよりも“怪談”と呼んだ方がしっくりくる所も何だか私好みでした。
物語は…
“三流作家の駄目人間(笑)真木栗先生のズッコケ覗きストーリー”(どんなジャンルだよ…)という風なコミカル路線で開始されますが、序盤のそんなコメディ色は、ストーリーが進むに従い徐々に崩れ去ってゆきます。
はじめは“軽い歪み”程度に過ぎなかったその綻びは、みるみるうちに作品世界の外縁を侵食し、あたかも炎の舌が一枚の紙片を呑み尽くしてしまうかのように、この物語の性質を一変させてしまいました!
かくして…
この作品は“冴えないコメディ”から“幽玄なる怪異譚”へと変貌を遂げてしまうのです…。
血の一滴も…
“暴走する怨霊”や“凶悪な怪物”も出て来ませんが、この作品は“怖い映画”として成立していますね。
それは…
この映画の持つ、怖さの方向性が“スプラッタ的な直接的恐怖”にあるのではなく“夢と現の境界が不意に曖昧になってしまうような、漠然たる不安感を煽る間接的恐怖”にある事に由来しているように思います。
こういうタイプの作品だったからこそ、血飛沫が苦手な私と極めて相性が良かったのでしょうね。
この映画は…
例えるなら、白日夢のように捉え所の無い物語ではありますが、ハマる人にはハマる作品だと思います。
そして…
私は、見事にこの世界にハマってしまい、作品を堪能する事ができたので、大変満足でしたね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
いぶし銀度☆☆☆☆☆
西島秀俊やよし!駄目な作家先生が、心身ともに崩れてゆく様を実に上手く演じている…彼の演技はいつもとらえどころが無い“海月”のようなモノなのに毎回、私はその触手に絡めとられてしまうなあ…度☆☆☆☆☆
タイトルや事前に仕入れた情報から漂ってくる“乱歩臭”に誘われ、フラフラと見に行ったわけですが…
つくづく私向きの作品でしたね。
地味で…
ジメジメしていて…
その上、自己主張が弱い(笑)
“力強いインパクト”ではなく、“まとわりつくような粘っこい余韻”で勝負しており、“ホラー”と呼ぶよりも“怪談”と呼んだ方がしっくりくる所も何だか私好みでした。
物語は…
“三流作家の駄目人間(笑)真木栗先生のズッコケ覗きストーリー”(どんなジャンルだよ…)という風なコミカル路線で開始されますが、序盤のそんなコメディ色は、ストーリーが進むに従い徐々に崩れ去ってゆきます。
はじめは“軽い歪み”程度に過ぎなかったその綻びは、みるみるうちに作品世界の外縁を侵食し、あたかも炎の舌が一枚の紙片を呑み尽くしてしまうかのように、この物語の性質を一変させてしまいました!
かくして…
この作品は“冴えないコメディ”から“幽玄なる怪異譚”へと変貌を遂げてしまうのです…。
血の一滴も…
“暴走する怨霊”や“凶悪な怪物”も出て来ませんが、この作品は“怖い映画”として成立していますね。
それは…
この映画の持つ、怖さの方向性が“スプラッタ的な直接的恐怖”にあるのではなく“夢と現の境界が不意に曖昧になってしまうような、漠然たる不安感を煽る間接的恐怖”にある事に由来しているように思います。
こういうタイプの作品だったからこそ、血飛沫が苦手な私と極めて相性が良かったのでしょうね。
この映画は…
例えるなら、白日夢のように捉え所の無い物語ではありますが、ハマる人にはハマる作品だと思います。
そして…
私は、見事にこの世界にハマってしまい、作品を堪能する事ができたので、大変満足でしたね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
いぶし銀度☆☆☆☆☆
西島秀俊やよし!駄目な作家先生が、心身ともに崩れてゆく様を実に上手く演じている…彼の演技はいつもとらえどころが無い“海月”のようなモノなのに毎回、私はその触手に絡めとられてしまうなあ…度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年12月2日
最初に言ってしまうと、この作品を見たのは一寸した失敗でした。
“勝ち負け”で言うなら、間違いなく“負け”の方だと思います(笑)
それを証明するかのように、この映画を共に見た“我が戦友達”は、私を含めてたったの4人でしたしね…。
しかし…
問題の本質は、そのあまりにも少ない観客動員数にあるのでは無く、
『私以外のお客が全て女性だった!』
という衝撃の事実の方にあると思います(笑)
何?
この映画は、女の子の間で流行ってるの?
ベン・スティーラーって俳優さんは、そんなに女性人気が高い人なの?
上映開始前から…
私の心は、今なお解けていない様々な疑問達に埋め尽くされていったのでした…。
物語は…
落ち目のアクションスター、下ネタ専門のコメディアン、演技過剰の問題俳優…そんな曲者役者3人が、各々の再起を賭けて参加した戦争映画のロケ地は、なんと武装した麻薬シンジゲートの本拠地がある本物の戦場だった…という典型的な“巻き込まれ型”の導入から始まります。
『リアルな映像を撮りたい!』
という監督の策略により、その地獄の戦場に叩き込まれた“役者バカ(バカ役者かもしれません…)3匹”が必死に奮闘する様子が、ブラックなテイストを含んだコメディとして描かれています…。
しかし…
その内容を踏まえた上で言わせてもらいますが、この作品はちょっとばかり微妙な一本です。
アホを前面に押し出した作品の割にギャグ等のキレがイマイチで(私には合わなかったという事でしょう…)、その弾け方が非常に中途半端でした。
加えて…
不似合いに“真面目なシーン”や、何だか“コチラを感動させようという意図がチラチラと透けて見えるシーン”が結構あって、正直興醒めでしたね…要するにコメディ一本でやっていく覚悟が無いから、何に力点を置いているのかが、私にはサッパリわかりませんでした。
その上…
私がとりわけ厄介に思った事は、この作品が『つまらない!』と心から罵倒するほどつまらない訳でも…
『面白い!』と両手を挙げて絶賛するほど面白い訳でも無いという事です。
要するに…
そういう意味でも中途半端な作品だった訳ですね…。
それ故…
鑑賞後、何も残らない悲しい作品でした。
数多くの俳優達が、カメオ出演していると言う“売り”も、そのネタが判らない者には全く面白く無いし(でも、流石にトム・クルーズのインパクトの強いカメオ出演には笑った…)、何よりそんな事より本編が面白い事の方が大切だと思いますね。
この作品は…
テレビで放映されてたら、チャンネル変えながら見るのには丁度良いかも…少なくとも私にとっては、そんな一本でした。
今回、一寸辛辣なデスタイガーでしたね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
中途半端度☆☆☆☆☆
周囲が女性客ばかりの時って、下ネタで爆笑しにくいよね…でもこの作品で、一番笑えたのはそんな“レベルの低い下ネタ”(コレは褒め言葉ですよ…)で、一寸困ってしまった度☆☆☆☆☆
最初に言ってしまうと、この作品を見たのは一寸した失敗でした。
“勝ち負け”で言うなら、間違いなく“負け”の方だと思います(笑)
それを証明するかのように、この映画を共に見た“我が戦友達”は、私を含めてたったの4人でしたしね…。
しかし…
問題の本質は、そのあまりにも少ない観客動員数にあるのでは無く、
『私以外のお客が全て女性だった!』
という衝撃の事実の方にあると思います(笑)
何?
この映画は、女の子の間で流行ってるの?
ベン・スティーラーって俳優さんは、そんなに女性人気が高い人なの?
上映開始前から…
私の心は、今なお解けていない様々な疑問達に埋め尽くされていったのでした…。
物語は…
落ち目のアクションスター、下ネタ専門のコメディアン、演技過剰の問題俳優…そんな曲者役者3人が、各々の再起を賭けて参加した戦争映画のロケ地は、なんと武装した麻薬シンジゲートの本拠地がある本物の戦場だった…という典型的な“巻き込まれ型”の導入から始まります。
『リアルな映像を撮りたい!』
という監督の策略により、その地獄の戦場に叩き込まれた“役者バカ(バカ役者かもしれません…)3匹”が必死に奮闘する様子が、ブラックなテイストを含んだコメディとして描かれています…。
しかし…
その内容を踏まえた上で言わせてもらいますが、この作品はちょっとばかり微妙な一本です。
アホを前面に押し出した作品の割にギャグ等のキレがイマイチで(私には合わなかったという事でしょう…)、その弾け方が非常に中途半端でした。
加えて…
不似合いに“真面目なシーン”や、何だか“コチラを感動させようという意図がチラチラと透けて見えるシーン”が結構あって、正直興醒めでしたね…要するにコメディ一本でやっていく覚悟が無いから、何に力点を置いているのかが、私にはサッパリわかりませんでした。
その上…
私がとりわけ厄介に思った事は、この作品が『つまらない!』と心から罵倒するほどつまらない訳でも…
『面白い!』と両手を挙げて絶賛するほど面白い訳でも無いという事です。
要するに…
そういう意味でも中途半端な作品だった訳ですね…。
それ故…
鑑賞後、何も残らない悲しい作品でした。
数多くの俳優達が、カメオ出演していると言う“売り”も、そのネタが判らない者には全く面白く無いし(でも、流石にトム・クルーズのインパクトの強いカメオ出演には笑った…)、何よりそんな事より本編が面白い事の方が大切だと思いますね。
この作品は…
テレビで放映されてたら、チャンネル変えながら見るのには丁度良いかも…少なくとも私にとっては、そんな一本でした。
今回、一寸辛辣なデスタイガーでしたね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
中途半端度☆☆☆☆☆
周囲が女性客ばかりの時って、下ネタで爆笑しにくいよね…でもこの作品で、一番笑えたのはそんな“レベルの低い下ネタ”(コレは褒め言葉ですよ…)で、一寸困ってしまった度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年11月19日
空港の各場所に1人ずつ、私好みの“美人さん”がいて、すっごく目移りしてしまいました(笑)
個人的には…
“オペレーションコントロールセンター”で岸部一徳の部下だった、スレンダーな女性に一番グッときましたね…。
いずれにせよ…
この作品は、私にとって正に“かわいこちゃん天国”だった訳です(笑)
私としては、それだけで迷い無く、
『素晴らしい作品だった!』
と断言できるのですが、それだけでは、世の良識派と呼ばれる頭の固い連中に、
『魅力的な女の子が、沢山出演しているのはよく判った…だが、内容はどうなんだ…肝心な内容がぞんざいでは話にならんぞ!』
と、不粋極まる問いを投げかけられる事でしょう。
ところがこの作品は…
その“肝心な内容”と言うヤツも、なかなか良く出来ていたのです。
別に…
寝ていた訳でも無いのに、2時間の上映時間が非常に短く感じられたのが、その事を端的に証明していると思います。
全体的に…
矢口監督らしい、丁寧な仕事の映画だと感じましたね…。
この作品の主人公は…
宣伝用のポスターや、劇場版の予告編等を見る限り、“綾瀬はるか”や“田辺誠一”であるかの様に映ります(実際、滑り出しは、そういう雰囲気でしたしね…)。
しかし…
物語が進んでゆくうちに、この作品の主人公が“そういった一個人”であるのでは無くて、“お客さんを乗せた飛行機を安全に離陸させて、そして再びその飛行機を安全に着陸させる”までの過程の全てに関わる人々だった事に気付かされます。
実際に…
中盤以降の“綾瀬はるか”や“田辺誠一”は劇中で大活躍をするものの、それは唯一無二のヒーローといった風情では決して無く、“偶々、大きな役割を割り当てられた群衆の中の1人”といった感がありましたね…。
そのあたりの流れが、非常にテンポ良く、そして…適度にぬるく…そしてまた適度にスリリングに…描かれており、個人的には大変面白かったですね。
基本的に…
この作品は、一般向けで大抵の人にオススメできる一本だと思います。
ひねくれ者は、初めから見に行かないのが吉ですね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
美人さん度☆☆☆☆☆
最近、何だか田畑智子さんの出演作に縁があるなあ…今回も非常に頑張り屋さんで、キュートな彼女が堪能出来て、大変私は嬉しい…度☆☆☆☆☆
空港の各場所に1人ずつ、私好みの“美人さん”がいて、すっごく目移りしてしまいました(笑)
個人的には…
“オペレーションコントロールセンター”で岸部一徳の部下だった、スレンダーな女性に一番グッときましたね…。
いずれにせよ…
この作品は、私にとって正に“かわいこちゃん天国”だった訳です(笑)
私としては、それだけで迷い無く、
『素晴らしい作品だった!』
と断言できるのですが、それだけでは、世の良識派と呼ばれる頭の固い連中に、
『魅力的な女の子が、沢山出演しているのはよく判った…だが、内容はどうなんだ…肝心な内容がぞんざいでは話にならんぞ!』
と、不粋極まる問いを投げかけられる事でしょう。
ところがこの作品は…
その“肝心な内容”と言うヤツも、なかなか良く出来ていたのです。
別に…
寝ていた訳でも無いのに、2時間の上映時間が非常に短く感じられたのが、その事を端的に証明していると思います。
全体的に…
矢口監督らしい、丁寧な仕事の映画だと感じましたね…。
この作品の主人公は…
宣伝用のポスターや、劇場版の予告編等を見る限り、“綾瀬はるか”や“田辺誠一”であるかの様に映ります(実際、滑り出しは、そういう雰囲気でしたしね…)。
しかし…
物語が進んでゆくうちに、この作品の主人公が“そういった一個人”であるのでは無くて、“お客さんを乗せた飛行機を安全に離陸させて、そして再びその飛行機を安全に着陸させる”までの過程の全てに関わる人々だった事に気付かされます。
実際に…
中盤以降の“綾瀬はるか”や“田辺誠一”は劇中で大活躍をするものの、それは唯一無二のヒーローといった風情では決して無く、“偶々、大きな役割を割り当てられた群衆の中の1人”といった感がありましたね…。
そのあたりの流れが、非常にテンポ良く、そして…適度にぬるく…そしてまた適度にスリリングに…描かれており、個人的には大変面白かったですね。
基本的に…
この作品は、一般向けで大抵の人にオススメできる一本だと思います。
ひねくれ者は、初めから見に行かないのが吉ですね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
美人さん度☆☆☆☆☆
最近、何だか田畑智子さんの出演作に縁があるなあ…今回も非常に頑張り屋さんで、キュートな彼女が堪能出来て、大変私は嬉しい…度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年11月15日
ボンヤリしていると温水さんが全部かっさらっていってしまう…この映画は、そんな油断出来ない作品です(笑)
物語は…
グループサウンズ全盛の時代に、突如彗星のように現れた“タイツメン”(キャッチコピーは“タイツはいてニュー歌謡”だそうです…)のメンバー達が体験する熱病に冒されたかの如きブレイクぶりと、あたかも祭りの後の様な寂しい終焉…を描いています。
全体的に…
コメディ仕立てになっているので、テンポも良く、気楽に見る事ができます。
それだけに…
若干重さに欠け、少々物足りない部分があるのが、欠点と言えば欠点ですかね…。
しかし…
GSブームと言うモノは、私に物心がつく以前の現象なので、イマイチあの熱狂ぶりが掴み難かったのですが…
“決して熟成につながらない一過性のブームに巻き込まれる事の怖さ”
と
“その一過性のブームを目先を変える事によって、幾度となく繰り返す芸能界のしたたかさ”
については、よく理解出来ましたね…。
人を選ぶ作品だとは思いますが、まずは私好みの“ちんまりした作品”でした。
でも、見るならレンタルDVDで十分かな?
そんな映画なので、特にオススメはしません(笑)
評価 (☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
懐かしさ ☆☆☆☆☆
主人公の青年(役者さんの名前を忘れちゃった…)の顔が、油断すると山崎邦正に見えてしまい、いつ何時“滑る”んじゃないかと不安になって映画に集中出来ない度☆☆☆☆☆
ボンヤリしていると温水さんが全部かっさらっていってしまう…この映画は、そんな油断出来ない作品です(笑)
物語は…
グループサウンズ全盛の時代に、突如彗星のように現れた“タイツメン”(キャッチコピーは“タイツはいてニュー歌謡”だそうです…)のメンバー達が体験する熱病に冒されたかの如きブレイクぶりと、あたかも祭りの後の様な寂しい終焉…を描いています。
全体的に…
コメディ仕立てになっているので、テンポも良く、気楽に見る事ができます。
それだけに…
若干重さに欠け、少々物足りない部分があるのが、欠点と言えば欠点ですかね…。
しかし…
GSブームと言うモノは、私に物心がつく以前の現象なので、イマイチあの熱狂ぶりが掴み難かったのですが…
“決して熟成につながらない一過性のブームに巻き込まれる事の怖さ”
と
“その一過性のブームを目先を変える事によって、幾度となく繰り返す芸能界のしたたかさ”
については、よく理解出来ましたね…。
人を選ぶ作品だとは思いますが、まずは私好みの“ちんまりした作品”でした。
でも、見るならレンタルDVDで十分かな?
そんな映画なので、特にオススメはしません(笑)
評価 (☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
懐かしさ ☆☆☆☆☆
主人公の青年(役者さんの名前を忘れちゃった…)の顔が、油断すると山崎邦正に見えてしまい、いつ何時“滑る”んじゃないかと不安になって映画に集中出来ない度☆☆☆☆☆
最新記事
(01/08)
(09/06)
(06/01)
(03/23)
(03/14)
最新CM
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析