×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
視聴日 2008年11月15日
この作品のタイトルを見た友人が一言…
『君と過ごした学生時代を思い出したよ。』
とのたまった。
一体、どう言う意味やねん!
…珍しく小噺調(笑)で始まった『デスタイガーの無責任映画放談』ですが、内容は何時もと変わらない映画感想文ですから御安心下さい…。
物語は…
とある小学校で(モデルになったのは大阪府能勢にある小学校だそうです…)、新任教師が行った“学校で豚を飼って、その豚が育ったら皆で食べる”と言う、風変わりな特別授業が巻き起こした、一連の騒動とその豚の処遇を巡る子供達の葛藤…を描いています。
ラスト部分の台本が白紙で、最終的な結末は子役達が劇中で行うディスカッションの結果により決定されるというのが、ミソと言えばミソですね(パンフレットを見るまで、その辺のギミックには気付きませんでしたけど…)。
この作品は…
『生き物が生きる為に他の生き物を殺す…。』
と言う、ヒトがモノを食べる生物である以上、全ての人間が宿命的に避けて通れない“業”をテーマとしています。
ですから…
“獣肉大好き”の私としては“見に行く必要がある作品”だという認識が元々ありました。
加えて…
映画を見る直前に、私は『僕は猟師になった』という“京大生から紆余曲折の末、猟師になった青年”のエッセイ(結構、面白かったです…)を読んでいたので、鑑賞にあたってのモチベーションは更に増していた訳です…。
本来…
この作品が問うているテーマについては、私の中で既に結論が出ている為(“基本的に獣の肉を食べると言う行為は、その生き物を殺す事とほぼ同義であるのだから、食べる事に前提にした獣の屠殺について『可哀想』だの『気持ち悪い』だのと言う者は、厳しい言い方を敢えてするなら、獣肉を食べる資格の無い人間だと思う…現在は食肉を得るために自分で獣を殺害する必要は無いし、その現場が我々の目に触れる事もほとんど無い時代ではあるが、それだからこそ我々は『その事実』について常に自覚するべきである…加えるに、食べる為とはいえ、その命を奪った生き物に対して我々は『償う』術を一切持たないのだから、我々に出来る事は、彼等に『感謝』する事だけである…。”と言うのが、私の結論ですね…。)、鑑賞後に考えがブレる事はありませんでした。
ただ…
大人が発言していたなら、ひどく腹立たしいと思われる『Pちゃん(豚の名前です…)を殺すのは可哀想…。』的な意見も、一年間Pちゃんの世話をしてきた小学生達が発した言葉だと考えるなら、理解できましたね。
要するに…
子供達のPちゃんに対する認識が“食肉”から“ペット”に転じてしまった訳でしょう…。
こうなってしまうと、元々のテーマが『愛玩動物を食べるか否か?』という議論にすり変わってしまいますので、結論が出にくくなってしまいます。
実際…
劇中の学級会における“Pちゃんを『殺す』『殺さない』についての話し合い”は、終始平行線で全く進展せず、私はすっかり消耗させられてしまいました…。
しかし…
その辺りを含めて、色々と考えさせてくれた作品ではありましたね。
そんな訳で…
この映画は、なかなか面白いテーマを扱っていると思います。
個人的には結構オススメですね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー ☆☆☆☆
考えさせられ度☆☆☆☆☆メインキャストで田畑智子が出演していたけれど、やはり良い! 別に映画とは全く関係ないけれど、秋の日だまりの中で、彼女と縁側に腰かけてお茶でも飲めたら和むだろうなあ…度☆☆☆☆☆
この作品のタイトルを見た友人が一言…
『君と過ごした学生時代を思い出したよ。』
とのたまった。
一体、どう言う意味やねん!
…珍しく小噺調(笑)で始まった『デスタイガーの無責任映画放談』ですが、内容は何時もと変わらない映画感想文ですから御安心下さい…。
物語は…
とある小学校で(モデルになったのは大阪府能勢にある小学校だそうです…)、新任教師が行った“学校で豚を飼って、その豚が育ったら皆で食べる”と言う、風変わりな特別授業が巻き起こした、一連の騒動とその豚の処遇を巡る子供達の葛藤…を描いています。
ラスト部分の台本が白紙で、最終的な結末は子役達が劇中で行うディスカッションの結果により決定されるというのが、ミソと言えばミソですね(パンフレットを見るまで、その辺のギミックには気付きませんでしたけど…)。
この作品は…
『生き物が生きる為に他の生き物を殺す…。』
と言う、ヒトがモノを食べる生物である以上、全ての人間が宿命的に避けて通れない“業”をテーマとしています。
ですから…
“獣肉大好き”の私としては“見に行く必要がある作品”だという認識が元々ありました。
加えて…
映画を見る直前に、私は『僕は猟師になった』という“京大生から紆余曲折の末、猟師になった青年”のエッセイ(結構、面白かったです…)を読んでいたので、鑑賞にあたってのモチベーションは更に増していた訳です…。
本来…
この作品が問うているテーマについては、私の中で既に結論が出ている為(“基本的に獣の肉を食べると言う行為は、その生き物を殺す事とほぼ同義であるのだから、食べる事に前提にした獣の屠殺について『可哀想』だの『気持ち悪い』だのと言う者は、厳しい言い方を敢えてするなら、獣肉を食べる資格の無い人間だと思う…現在は食肉を得るために自分で獣を殺害する必要は無いし、その現場が我々の目に触れる事もほとんど無い時代ではあるが、それだからこそ我々は『その事実』について常に自覚するべきである…加えるに、食べる為とはいえ、その命を奪った生き物に対して我々は『償う』術を一切持たないのだから、我々に出来る事は、彼等に『感謝』する事だけである…。”と言うのが、私の結論ですね…。)、鑑賞後に考えがブレる事はありませんでした。
ただ…
大人が発言していたなら、ひどく腹立たしいと思われる『Pちゃん(豚の名前です…)を殺すのは可哀想…。』的な意見も、一年間Pちゃんの世話をしてきた小学生達が発した言葉だと考えるなら、理解できましたね。
要するに…
子供達のPちゃんに対する認識が“食肉”から“ペット”に転じてしまった訳でしょう…。
こうなってしまうと、元々のテーマが『愛玩動物を食べるか否か?』という議論にすり変わってしまいますので、結論が出にくくなってしまいます。
実際…
劇中の学級会における“Pちゃんを『殺す』『殺さない』についての話し合い”は、終始平行線で全く進展せず、私はすっかり消耗させられてしまいました…。
しかし…
その辺りを含めて、色々と考えさせてくれた作品ではありましたね。
そんな訳で…
この映画は、なかなか面白いテーマを扱っていると思います。
個人的には結構オススメですね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー ☆☆☆☆
考えさせられ度☆☆☆☆☆メインキャストで田畑智子が出演していたけれど、やはり良い! 別に映画とは全く関係ないけれど、秋の日だまりの中で、彼女と縁側に腰かけてお茶でも飲めたら和むだろうなあ…度☆☆☆☆☆
PR
視聴日 2008年11月10日
見る前から…
私の中での期待度も高かったし、観賞した人達の評判も上々だったので、嫌な予感がしていたのですが…
案の定、私的にはイマイチな作品に仕上がっていましたね(笑)
“野郎どもの大好物『三國志』が、あのジョン・ウー監督の手で完全映像化!”
こんな嫌らしいぐらいにキャッチーな“奴等”の戦略に、私はまんまと嵌まってしまいました(笑)
でも…
だからといって、この作品に全く見所が無かったわけではありません。
むしろ、戦闘シーンは極めて高水準で滅茶苦茶格好良かったですね。
この辺りは、
『流石にジョン・ウー監督の仕事だなあ…』
と素直に唸らされました。
しかし…
作中には、結構“しっとり”とした場面が多く、その辺りが少し冗長に感じられましたね。
そのタルさのようなモノが、作品全体の爽快さを奪っていたように思いました。
でも、ここで勘違いして欲しく無いのは…
別に私は、
『この作品に“しっとり”とした場面を入れるな!』
と言っている訳では無いと言う事です。
折角の戦闘シーンの迫力を削ぐような量の“しっとり”を入れるのは、いかがなものか?と問うているのです。
あるいは逆に…
折角のしっとりした空気を乱す程の“戦闘シーン”を盛り込む必要があったのか?と問うているのです。
要するに、私は
『監督!貴方は一体どちらに力点を置きたいのですか?』
と問いたい訳なのですね。
そのあたりが非常に曖昧でどっち付かずだから、何だか中途半端な作品に仕上がってしまったように、私には感じられました…。
中華人民共和国の威信を背負って、バランスの良い大作映画を作る…って言うのは、ジョン・ウー監督の柄じゃ無いように私は思います。
賛否両論あるでしょうが、私はこの辺りが、一寸受け入れ難かったですね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
冗長さ ☆☆☆☆
関羽・張飛・趙雲三将軍の戦闘シーンは群を抜いて格好良かった…しかし、張飛将軍の戦い方だけは、一寸やりすぎだと思う…ゴリラか?野人か?レスラーか?とりあえず武器を使って戦ってくれ…度☆☆☆☆☆
見る前から…
私の中での期待度も高かったし、観賞した人達の評判も上々だったので、嫌な予感がしていたのですが…
案の定、私的にはイマイチな作品に仕上がっていましたね(笑)
“野郎どもの大好物『三國志』が、あのジョン・ウー監督の手で完全映像化!”
こんな嫌らしいぐらいにキャッチーな“奴等”の戦略に、私はまんまと嵌まってしまいました(笑)
でも…
だからといって、この作品に全く見所が無かったわけではありません。
むしろ、戦闘シーンは極めて高水準で滅茶苦茶格好良かったですね。
この辺りは、
『流石にジョン・ウー監督の仕事だなあ…』
と素直に唸らされました。
しかし…
作中には、結構“しっとり”とした場面が多く、その辺りが少し冗長に感じられましたね。
そのタルさのようなモノが、作品全体の爽快さを奪っていたように思いました。
でも、ここで勘違いして欲しく無いのは…
別に私は、
『この作品に“しっとり”とした場面を入れるな!』
と言っている訳では無いと言う事です。
折角の戦闘シーンの迫力を削ぐような量の“しっとり”を入れるのは、いかがなものか?と問うているのです。
あるいは逆に…
折角のしっとりした空気を乱す程の“戦闘シーン”を盛り込む必要があったのか?と問うているのです。
要するに、私は
『監督!貴方は一体どちらに力点を置きたいのですか?』
と問いたい訳なのですね。
そのあたりが非常に曖昧でどっち付かずだから、何だか中途半端な作品に仕上がってしまったように、私には感じられました…。
中華人民共和国の威信を背負って、バランスの良い大作映画を作る…って言うのは、ジョン・ウー監督の柄じゃ無いように私は思います。
賛否両論あるでしょうが、私はこの辺りが、一寸受け入れ難かったですね…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
冗長さ ☆☆☆☆
関羽・張飛・趙雲三将軍の戦闘シーンは群を抜いて格好良かった…しかし、張飛将軍の戦い方だけは、一寸やりすぎだと思う…ゴリラか?野人か?レスラーか?とりあえず武器を使って戦ってくれ…度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年11月7日
『個人的な感想ではありますが…。』と一応断った上で言いますけど、この作品は“あくびが出るほど退屈”でしたね…。
“1週間だけの限定上映、しかもレイトショーのみ!”
という希少性と、今時珍しい新作の怪獣映画と言う事に惹かれて見にいったのですが…。
いやぁ酷かったなあ(笑)
まあ設定は面白かったですよ、第二次世界大戦中に起きた“戦艦大和(連合艦隊かな?)VS伝説の深海獣”の壮絶?なバトル…。
聞いてるだけで、何だか燃えてくるモノがあるじゃあないですか!
低予算で怪獣の“ぬいぐるみ”を幾つも作れない諸事情も上手にカバーしていると思いますし、まあ悪くないアイデアですよね…。
でもねぇ…
海面を悠然と進む戦艦大和と、海中を魚雷みたいなスピードで駆けまわる深海獣の間には、基本的に接点がありませんよねぇ…
結局、戦闘は“猛牛と闘牛士”の対決のように、彼等が一瞬だけ交差する時に生じるエンゲージポイントでしか起きない訳ですよねぇ…
必然的に戦闘シーンは地味なモノになっちゃいますよねぇ…
…実際にやってみなくちゃ、こうなる事が判らなかったんですかねぇ…
…本当に、ため息が出ますね…。
そんな風に映画本体は、結構杜撰な造りなのに、キャストは中途半端に豪華です。
特撮ファンならお馴染みのあの人やこの人が無造作に登場しているのですが、如何せん全体的に見ると役者さんの質にばらつきがありすぎるので、演技レベルの低い者が高い者の足を引っ張る格好になってしまい、キャスティングの妙が全く生かされていません。
その為、作品全体のバランスが非常に悪く、見ていて大変ストレスがたまりました(笑)
最後に結論を述べると…
圧倒的に力量の足りない素人の道楽映画に付き合わされた感じがして、少し不愉快な気分にさせられる作品でしたね。
非常に残念な一本です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆
チープ度 ☆☆☆☆☆
この作品はパンフレットを作っていないクセに、Tシャツ、キャップ、ポスター、ソフビ人形…等の関連グッズは非常に充実していた…で、問題は私が勢いで買ってしまったこのキャップをどうしようか?と言う事なんだけ度☆☆☆☆☆
『個人的な感想ではありますが…。』と一応断った上で言いますけど、この作品は“あくびが出るほど退屈”でしたね…。
“1週間だけの限定上映、しかもレイトショーのみ!”
という希少性と、今時珍しい新作の怪獣映画と言う事に惹かれて見にいったのですが…。
いやぁ酷かったなあ(笑)
まあ設定は面白かったですよ、第二次世界大戦中に起きた“戦艦大和(連合艦隊かな?)VS伝説の深海獣”の壮絶?なバトル…。
聞いてるだけで、何だか燃えてくるモノがあるじゃあないですか!
低予算で怪獣の“ぬいぐるみ”を幾つも作れない諸事情も上手にカバーしていると思いますし、まあ悪くないアイデアですよね…。
でもねぇ…
海面を悠然と進む戦艦大和と、海中を魚雷みたいなスピードで駆けまわる深海獣の間には、基本的に接点がありませんよねぇ…
結局、戦闘は“猛牛と闘牛士”の対決のように、彼等が一瞬だけ交差する時に生じるエンゲージポイントでしか起きない訳ですよねぇ…
必然的に戦闘シーンは地味なモノになっちゃいますよねぇ…
…実際にやってみなくちゃ、こうなる事が判らなかったんですかねぇ…
…本当に、ため息が出ますね…。
そんな風に映画本体は、結構杜撰な造りなのに、キャストは中途半端に豪華です。
特撮ファンならお馴染みのあの人やこの人が無造作に登場しているのですが、如何せん全体的に見ると役者さんの質にばらつきがありすぎるので、演技レベルの低い者が高い者の足を引っ張る格好になってしまい、キャスティングの妙が全く生かされていません。
その為、作品全体のバランスが非常に悪く、見ていて大変ストレスがたまりました(笑)
最後に結論を述べると…
圧倒的に力量の足りない素人の道楽映画に付き合わされた感じがして、少し不愉快な気分にさせられる作品でしたね。
非常に残念な一本です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆
チープ度 ☆☆☆☆☆
この作品はパンフレットを作っていないクセに、Tシャツ、キャップ、ポスター、ソフビ人形…等の関連グッズは非常に充実していた…で、問題は私が勢いで買ってしまったこのキャップをどうしようか?と言う事なんだけ度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年11月5日
女は怖い…でも、権力の方がもっと怖い!
…と言う話でしたね、この作品は…。
物語は…
ズバリ言ってしまうと『エリザベス・エピソード0』ですね。
処女王と呼ばれたエリザベスⅠ世が生まれた前後のお話で、彼女の母親とその家族(特に妹ですな…)が権力闘争の末、たどり着いた数奇な運命をフィクションを織り交ぜて描いています。
内容は確かに面白かったし、本格派と言っても良い、しっかりした出来の作品だったのですが、中世ヨーロッパのお家芸とも言えるドロドロとした陰謀劇が、重たいっちゅうか…胃にもたれるっちゅうか…。
一寸、その辺がしんどかったです。
主演のナタリー・ポートマンは、文句無しで非常に綺麗だったのですが、内容が内容だけに私にとって萌えている余地は殆どありませんでしたね(笑)
しかし…
残念ながら私は、イギリスの歴史をよく知らずに観賞したのですが、もう少し予備知識があった方が、もっと楽しめたのではないかと思いました。
そういう意味では、はじめにパンフレットでざっくりとした内容の把握をしておいた方が良いのかもしれませんね。
悪くは無い作品ではありますが、完全に私の守備範囲外の映画だったので、評価が難しい所です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
自業自得度☆☆☆☆☆
ナタリー・ポートマンも『レオン』の時のコムスメをやってた頃とはうって変わって、大人の女になっちまいやがったのう…道理で儂も年をとるはずじゃて…度☆☆☆☆☆
女は怖い…でも、権力の方がもっと怖い!
…と言う話でしたね、この作品は…。
物語は…
ズバリ言ってしまうと『エリザベス・エピソード0』ですね。
処女王と呼ばれたエリザベスⅠ世が生まれた前後のお話で、彼女の母親とその家族(特に妹ですな…)が権力闘争の末、たどり着いた数奇な運命をフィクションを織り交ぜて描いています。
内容は確かに面白かったし、本格派と言っても良い、しっかりした出来の作品だったのですが、中世ヨーロッパのお家芸とも言えるドロドロとした陰謀劇が、重たいっちゅうか…胃にもたれるっちゅうか…。
一寸、その辺がしんどかったです。
主演のナタリー・ポートマンは、文句無しで非常に綺麗だったのですが、内容が内容だけに私にとって萌えている余地は殆どありませんでしたね(笑)
しかし…
残念ながら私は、イギリスの歴史をよく知らずに観賞したのですが、もう少し予備知識があった方が、もっと楽しめたのではないかと思いました。
そういう意味では、はじめにパンフレットでざっくりとした内容の把握をしておいた方が良いのかもしれませんね。
悪くは無い作品ではありますが、完全に私の守備範囲外の映画だったので、評価が難しい所です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
自業自得度☆☆☆☆☆
ナタリー・ポートマンも『レオン』の時のコムスメをやってた頃とはうって変わって、大人の女になっちまいやがったのう…道理で儂も年をとるはずじゃて…度☆☆☆☆☆
視聴日 2008年10月14日
確かに…
この映画が面白くない事はある程度予想していました。
しかし、ここまで酷い出来映えだとは思いもよりませんでしたよ(笑)
この作品は、懐かしさだけで乗り切るには些か手強い相手でしたね…。
私がまだ若かりし頃(笑)、深夜帯のテレビでは『冒険野郎マクガイバー』とか『アメリカンヒーロー』だとか言う、様々な外国のドラマが玉石混淆で放送されていました。
その中で、私のお気に入りだったのが『それいけスマート』という、極めて質の低い『007』のパロディ番組だったのです。
この作品は…
“非常に安っぽいセットの中で繰り広げられる、ぐだぐだな展開が売りの笑えないスパイコントの決定版”(需要が低そうやなぁ…)でした(笑)
私的には大変魅力のある作品だったのですが、同世代の友人達がこの番組の事を誰も知らない所をみると、世間での評価は低かったものと見えますね…。
しかし…
そのリメイク版である本作は、そんな旧作ファンの私をして『つまらない!』と断言せしめるほどの酷い仕上がりになっていました(笑)
私は…
その“つまらなさ”の最大の原因が、最新映画版における演出やセットの極端なグレードアップにあるのではないかと考えています。
そもそも…
このシリーズは、物凄くチープなセットの中で、役者さん達が“大真面目”に“笑いのツボのよくわからない”コントをダラダラと続けていく、言うなれば“ボケの垂れ流し”が魅力のドラマでした。
背景がチープだからこそ、辛うじて『コレはコントで、あなた方を笑わせようとしていますよ。』という事がコチラに伝わるという“綱渡り状態”の作品だったわけですね。
それなのに、背景や演出をリアルにしてしまったら…
そこには“ただ単に締まりがなく、脇が甘い隙だらけのスパイドラマ”が出現するだけなのです。
そんなものが面白い作品かどうかは、考えるまでも無い話でしょう(笑)
その事は、約2時間の上映時間内に観客席からクスリとも笑いが起きなかったというお寒い現象が、全てを物語っていると思いますね。
要注意な作品です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
懐かしさ ☆☆☆☆☆
この作品は本当に中途半端でつまんない…コントの傾向も凄く古典的だし、更に悪いのはとことんまでやらない事や!おまけに妙にカッコいいシーンを入れたりしてるから方向性がブレてしまっている…全く、詰め込みすぎやねん!度☆☆☆☆☆
確かに…
この映画が面白くない事はある程度予想していました。
しかし、ここまで酷い出来映えだとは思いもよりませんでしたよ(笑)
この作品は、懐かしさだけで乗り切るには些か手強い相手でしたね…。
私がまだ若かりし頃(笑)、深夜帯のテレビでは『冒険野郎マクガイバー』とか『アメリカンヒーロー』だとか言う、様々な外国のドラマが玉石混淆で放送されていました。
その中で、私のお気に入りだったのが『それいけスマート』という、極めて質の低い『007』のパロディ番組だったのです。
この作品は…
“非常に安っぽいセットの中で繰り広げられる、ぐだぐだな展開が売りの笑えないスパイコントの決定版”(需要が低そうやなぁ…)でした(笑)
私的には大変魅力のある作品だったのですが、同世代の友人達がこの番組の事を誰も知らない所をみると、世間での評価は低かったものと見えますね…。
しかし…
そのリメイク版である本作は、そんな旧作ファンの私をして『つまらない!』と断言せしめるほどの酷い仕上がりになっていました(笑)
私は…
その“つまらなさ”の最大の原因が、最新映画版における演出やセットの極端なグレードアップにあるのではないかと考えています。
そもそも…
このシリーズは、物凄くチープなセットの中で、役者さん達が“大真面目”に“笑いのツボのよくわからない”コントをダラダラと続けていく、言うなれば“ボケの垂れ流し”が魅力のドラマでした。
背景がチープだからこそ、辛うじて『コレはコントで、あなた方を笑わせようとしていますよ。』という事がコチラに伝わるという“綱渡り状態”の作品だったわけですね。
それなのに、背景や演出をリアルにしてしまったら…
そこには“ただ単に締まりがなく、脇が甘い隙だらけのスパイドラマ”が出現するだけなのです。
そんなものが面白い作品かどうかは、考えるまでも無い話でしょう(笑)
その事は、約2時間の上映時間内に観客席からクスリとも笑いが起きなかったというお寒い現象が、全てを物語っていると思いますね。
要注意な作品です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
懐かしさ ☆☆☆☆☆
この作品は本当に中途半端でつまんない…コントの傾向も凄く古典的だし、更に悪いのはとことんまでやらない事や!おまけに妙にカッコいいシーンを入れたりしてるから方向性がブレてしまっている…全く、詰め込みすぎやねん!度☆☆☆☆☆
最新記事
(01/08)
(09/06)
(06/01)
(03/23)
(03/14)
最新CM
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析