×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
視聴日 2009年4月11日
木村佑一初監督作品だから…と言うより、
実際の事件が元になっている…という点に惹かれて、
この作品を見てきましたが…。
いやー、なかなか面白かったですね。
初監督でコレなら上出来なんじゃないですか?
改めて、木村祐一の多才さに感心させられましたよ…。
物語は…
戦後間も無い地方の小さな貧しい村を舞台に…
村の有志達が…
欲望や義憤、自意識、自分の技術に対する自負心…等々の様々な動機を持って集い、ニセ札偽造団を結成する…というモノで…
倍賞美津子さん演じる女教師が主犯格に据えられているのが、作品のキモと言えばキモです。
私は元来…
こんな風に様々な特殊技術を持つスペシャリスト達が集まって、ひとつのミッションにあたるというストーリーが大好きなのですが…
この作品は、それを泥臭い農村規模で成立させている所が大変面白いと思いましたね。
反面…
農村と言う、ある意味“閉じた世界”を舞台にしている割に、昭和初期の田舎における犯罪にありがちな、多湿で陰惨な雰囲気がほとんど感じられなかったのは、少々物足りない感がありました。
まあ…
これは私が、金田一耕助シリーズに代表される横溝作品に感化されているだけの話で、普通の感覚で見るなら、気楽に見れるという長所なのかもしれません。
要するに…
嗜好の問題なのでしょうね…。
ただ…
この映画のラストで、主犯格の倍賞さんが、えらく自己主張をするシーンがあったのですが…
私は、あのシーンがあまり好きではありません。
作品としては…
一番のカタルシスを得られるポイントだったのかもしれませんが、何だかあのセリフを聞いた瞬間、スッと醒めてしまう自分がいました。
理由はよくわからないですから、これも嗜好の問題なのでしょうね…。
実際の事件の顛末も(それは、多分映画ほど劇的でも楽しくもないでしょうが…)、併せて知りたくなる作品でした…。
色々書いたけど、私は好きです。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
舞台の狭さ☆☆☆☆☆
この作品には、格別若い美女は出てきませんが、オッサンの使い方が非常に上手いです!主演クラスの段田安則は言うに及ばず…ですが、私が一番感心したのは、ほんのチョイ役で登場した中田ボタン師匠…売り上げを数えて、贋札を発見するワンポイントリリーフなんですけど、金に対する粘着質な眼差しが真に迫っていて凄かった…度☆☆☆☆☆
木村佑一初監督作品だから…と言うより、
実際の事件が元になっている…という点に惹かれて、
この作品を見てきましたが…。
いやー、なかなか面白かったですね。
初監督でコレなら上出来なんじゃないですか?
改めて、木村祐一の多才さに感心させられましたよ…。
物語は…
戦後間も無い地方の小さな貧しい村を舞台に…
村の有志達が…
欲望や義憤、自意識、自分の技術に対する自負心…等々の様々な動機を持って集い、ニセ札偽造団を結成する…というモノで…
倍賞美津子さん演じる女教師が主犯格に据えられているのが、作品のキモと言えばキモです。
私は元来…
こんな風に様々な特殊技術を持つスペシャリスト達が集まって、ひとつのミッションにあたるというストーリーが大好きなのですが…
この作品は、それを泥臭い農村規模で成立させている所が大変面白いと思いましたね。
反面…
農村と言う、ある意味“閉じた世界”を舞台にしている割に、昭和初期の田舎における犯罪にありがちな、多湿で陰惨な雰囲気がほとんど感じられなかったのは、少々物足りない感がありました。
まあ…
これは私が、金田一耕助シリーズに代表される横溝作品に感化されているだけの話で、普通の感覚で見るなら、気楽に見れるという長所なのかもしれません。
要するに…
嗜好の問題なのでしょうね…。
ただ…
この映画のラストで、主犯格の倍賞さんが、えらく自己主張をするシーンがあったのですが…
私は、あのシーンがあまり好きではありません。
作品としては…
一番のカタルシスを得られるポイントだったのかもしれませんが、何だかあのセリフを聞いた瞬間、スッと醒めてしまう自分がいました。
理由はよくわからないですから、これも嗜好の問題なのでしょうね…。
実際の事件の顛末も(それは、多分映画ほど劇的でも楽しくもないでしょうが…)、併せて知りたくなる作品でした…。
色々書いたけど、私は好きです。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
舞台の狭さ☆☆☆☆☆
この作品には、格別若い美女は出てきませんが、オッサンの使い方が非常に上手いです!主演クラスの段田安則は言うに及ばず…ですが、私が一番感心したのは、ほんのチョイ役で登場した中田ボタン師匠…売り上げを数えて、贋札を発見するワンポイントリリーフなんですけど、金に対する粘着質な眼差しが真に迫っていて凄かった…度☆☆☆☆☆
PR
視聴日 2009年4月4日
期待したほどは…
面白く無かったです(笑)
“ヒーロー物”というジャンルに対して無条件に甘い私の眼をもってしても、この作品の評価は“イマイチ”でした。
冒頭で述べた通り…
私はこういう設定の“ヒーロー物”は嫌いじゃないんですが、この作品は内容がイマイチ分かりにくい構成になっている点と、展開が唐突な点が非常に気になり、あまり好きになれませんでした。
そして…
致命傷だったのは、見ていてワクワクしない事…どんな理屈を捏ねたってワクワクしないヒーロー物を私は愛す事はできません。
途中…
一寸、退屈でした。
ただ…
結構、格好良いキャラクターは出てくるんですね(笑)
個人的には…
“ダークマン擬き”のロールシャッハ(コートとソフト帽はツボ!)や“似非バットマン”のナイトオウルなどは非常に好みでした。
しかし…
ヒーロー達の戦闘シーンが、一寸えげつないので彼等に感情移入がしにくかったです。
あの戦闘シーンを見ていて私は無意識下とは言え、自分がいかにヒーロー達に対してクリーンなファイトを求めていたのか…と言う事に気づかされましたね。
そういう意味では…
新たな発見をさせてもらった訳です。
感謝はしませんけどね…。
最後に…
この作品で、最もどうしようも無いのがオチでした。
非常に腰砕けというか…何だかどうでもよくなるというか…。
まあ…
正直、あんまり好きなラストではなかったです。
でも…
ここまで悪口を書いておきながら、私としてはどうもこの作品に対して、完全に嫌いになれない部分があって、何か複雑な気持ちです。
この作品に登場する…
ヒーローの設定資料と年表なんかが有れば、それだけ欲しい。
この映画は、そんな作品です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
えげつなさ☆☆☆☆☆
この作品に登場するヒーロー達は、何かしら有名ヒーローのオマージュになっている…私一押しのナイトオウルはスタイルから設定までバットマンっぽい…んだけど、シルエットを見ていてもう1人似たヒーローを思い出した!ガッチャマンだ、ガッチャマンにでてきたミミズクの竜にナイトオウルは似ているんだ!あースッキリした…度☆☆☆☆☆
期待したほどは…
面白く無かったです(笑)
“ヒーロー物”というジャンルに対して無条件に甘い私の眼をもってしても、この作品の評価は“イマイチ”でした。
冒頭で述べた通り…
私はこういう設定の“ヒーロー物”は嫌いじゃないんですが、この作品は内容がイマイチ分かりにくい構成になっている点と、展開が唐突な点が非常に気になり、あまり好きになれませんでした。
そして…
致命傷だったのは、見ていてワクワクしない事…どんな理屈を捏ねたってワクワクしないヒーロー物を私は愛す事はできません。
途中…
一寸、退屈でした。
ただ…
結構、格好良いキャラクターは出てくるんですね(笑)
個人的には…
“ダークマン擬き”のロールシャッハ(コートとソフト帽はツボ!)や“似非バットマン”のナイトオウルなどは非常に好みでした。
しかし…
ヒーロー達の戦闘シーンが、一寸えげつないので彼等に感情移入がしにくかったです。
あの戦闘シーンを見ていて私は無意識下とは言え、自分がいかにヒーロー達に対してクリーンなファイトを求めていたのか…と言う事に気づかされましたね。
そういう意味では…
新たな発見をさせてもらった訳です。
感謝はしませんけどね…。
最後に…
この作品で、最もどうしようも無いのがオチでした。
非常に腰砕けというか…何だかどうでもよくなるというか…。
まあ…
正直、あんまり好きなラストではなかったです。
でも…
ここまで悪口を書いておきながら、私としてはどうもこの作品に対して、完全に嫌いになれない部分があって、何か複雑な気持ちです。
この作品に登場する…
ヒーローの設定資料と年表なんかが有れば、それだけ欲しい。
この映画は、そんな作品です…。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
えげつなさ☆☆☆☆☆
この作品に登場するヒーロー達は、何かしら有名ヒーローのオマージュになっている…私一押しのナイトオウルはスタイルから設定までバットマンっぽい…んだけど、シルエットを見ていてもう1人似たヒーローを思い出した!ガッチャマンだ、ガッチャマンにでてきたミミズクの竜にナイトオウルは似ているんだ!あースッキリした…度☆☆☆☆☆
視聴日 2009年3月31日
最近…
めっきり『相棒』本編から離れがちだった私ですが、あのメガネが主演のスピンオフ作品ならありかな…って事で見てきました(笑)
開始直後…
あのメガネが主役の如く振る舞うのに(実際、主役なんですけどね…)強い違和感を感じましたが、じきに慣れます。
まあ…
その、慣れるまでが難所と言えば難所ですかね(笑)
物語は…
メガネの“出ていった女房”に瓜二つの女性(ややこしい…)の殺人事件から始まります。
メガネは…
“出ていった女房”を探す過程で事件に関係し…
“出ていった女房”に瓜二つの女性の旦那(さらにややこしい…)を“相棒”にこの事件を非公認に捜査する事になります。
実は…
その事件は、警察官僚の天下り先における醜聞と繋がっており、メガネとその“相棒”は上からの圧力にも負けず事件解決に奮闘する…というのが、この作品の概ねの筋立てとなります…。
まあ…
地味ではありましたが(『相棒』本編からして派手な作品ではありませんが…)、ソコソコ面白かったと思いますね。
ただ…
今回、メガネの“相棒”をつとめた男が、非常に頭が悪くてイライラします(笑)
そりゃあ…
積極的に動くタイプではないメガネを動かす為には、その“相棒”がメガネをどんどん巻き込んでいかなければ話が進まないのはわかるんですが、やはり見ていて苛立ちを感じてしまいました。
ホント…
『少しは落ち着け!』と、頬を張って諭したくなるほどの有り様でしたね(笑)
その辺を除けば、ボチボチの作品だったと思います。
しかし…
果たして、この作品を映画でやる必要があったのか?
テレビの2時間スペシャルで十分だったんじゃないのか?
と、いう疑問は、いまだに私の頭の中をグルグルと巡っています。
つまり…
これは、そんな作品です(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
地味さ ☆☆☆☆☆
エンドロール時に流れる、メガネと“出ていった女房”の有りし日におけるラブラブな様子は、何だか非常に微笑ましい…あれを見ていると、何だか俺にも希望があるんじゃないか?と勇気が湧いてくるよ…度☆☆☆☆☆
最近…
めっきり『相棒』本編から離れがちだった私ですが、あのメガネが主演のスピンオフ作品ならありかな…って事で見てきました(笑)
開始直後…
あのメガネが主役の如く振る舞うのに(実際、主役なんですけどね…)強い違和感を感じましたが、じきに慣れます。
まあ…
その、慣れるまでが難所と言えば難所ですかね(笑)
物語は…
メガネの“出ていった女房”に瓜二つの女性(ややこしい…)の殺人事件から始まります。
メガネは…
“出ていった女房”を探す過程で事件に関係し…
“出ていった女房”に瓜二つの女性の旦那(さらにややこしい…)を“相棒”にこの事件を非公認に捜査する事になります。
実は…
その事件は、警察官僚の天下り先における醜聞と繋がっており、メガネとその“相棒”は上からの圧力にも負けず事件解決に奮闘する…というのが、この作品の概ねの筋立てとなります…。
まあ…
地味ではありましたが(『相棒』本編からして派手な作品ではありませんが…)、ソコソコ面白かったと思いますね。
ただ…
今回、メガネの“相棒”をつとめた男が、非常に頭が悪くてイライラします(笑)
そりゃあ…
積極的に動くタイプではないメガネを動かす為には、その“相棒”がメガネをどんどん巻き込んでいかなければ話が進まないのはわかるんですが、やはり見ていて苛立ちを感じてしまいました。
ホント…
『少しは落ち着け!』と、頬を張って諭したくなるほどの有り様でしたね(笑)
その辺を除けば、ボチボチの作品だったと思います。
しかし…
果たして、この作品を映画でやる必要があったのか?
テレビの2時間スペシャルで十分だったんじゃないのか?
と、いう疑問は、いまだに私の頭の中をグルグルと巡っています。
つまり…
これは、そんな作品です(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
地味さ ☆☆☆☆☆
エンドロール時に流れる、メガネと“出ていった女房”の有りし日におけるラブラブな様子は、何だか非常に微笑ましい…あれを見ていると、何だか俺にも希望があるんじゃないか?と勇気が湧いてくるよ…度☆☆☆☆☆
視聴日 2009年3月27日
思っていたより…
全然地味な映画でした。
でも…
私は、この作品のそんな所がとても気に入っています…。
基本的に…
結末が最初から分かっている物語なので、ハナから一寸冷めた目で見ていましたが、結構面白かったですね。
数多く計画された“ヒトラー暗殺計画”のひとつである“ワルキューレ作戦”を
企画段階では劇的に…
実行段階では淡々と…
描いているのが、何だか非常に良かったです。
ただ…
終盤が余りにも淡々としすぎていて、盛り上がりに欠けるきらいがありましたね(まあ…内容的に盛り上がりようの無いラストなんで仕方ないんですけどねぇ…)。
しかしまあ…
『チェ39歳 別れの手紙』を見た時にも思いましたが、この手の“最後に失敗する作戦を指揮した人物を主人公に据えた作品”は、鑑賞後にドッと虚無感が襲ってくるのが大きな欠点ですね(笑)
後味は大変悪いけど…
ヒトラーという独裁者が、この後どういう結末を迎えるかがわかっている分、『チェ39歳別れの手紙』より幾分救いがあるように感じました。
こんな事件があったんだなあ…ぐらいの興味で見に行くのが吉な作品ですね。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
もどかしさ☆☆☆☆☆
いやー、やっぱりナチスの軍服はかっちょええなあ…鉄兜(ヘルメット)もいいんだけど、将校の被ってる軍帽やサーコート?も滅茶苦茶格好良い!昔、私はアレを着たかったんだよなあ…ブロッケンJr.が大好きだったのも、そのせいだしさ…度☆☆☆☆☆
思っていたより…
全然地味な映画でした。
でも…
私は、この作品のそんな所がとても気に入っています…。
基本的に…
結末が最初から分かっている物語なので、ハナから一寸冷めた目で見ていましたが、結構面白かったですね。
数多く計画された“ヒトラー暗殺計画”のひとつである“ワルキューレ作戦”を
企画段階では劇的に…
実行段階では淡々と…
描いているのが、何だか非常に良かったです。
ただ…
終盤が余りにも淡々としすぎていて、盛り上がりに欠けるきらいがありましたね(まあ…内容的に盛り上がりようの無いラストなんで仕方ないんですけどねぇ…)。
しかしまあ…
『チェ39歳 別れの手紙』を見た時にも思いましたが、この手の“最後に失敗する作戦を指揮した人物を主人公に据えた作品”は、鑑賞後にドッと虚無感が襲ってくるのが大きな欠点ですね(笑)
後味は大変悪いけど…
ヒトラーという独裁者が、この後どういう結末を迎えるかがわかっている分、『チェ39歳別れの手紙』より幾分救いがあるように感じました。
こんな事件があったんだなあ…ぐらいの興味で見に行くのが吉な作品ですね。
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆☆
もどかしさ☆☆☆☆☆
いやー、やっぱりナチスの軍服はかっちょええなあ…鉄兜(ヘルメット)もいいんだけど、将校の被ってる軍帽やサーコート?も滅茶苦茶格好良い!昔、私はアレを着たかったんだよなあ…ブロッケンJr.が大好きだったのも、そのせいだしさ…度☆☆☆☆☆
視聴日 2009年3月17日
先に見に行った友人は…
『この作品は、無茶苦茶金のかかったコスプレや!』
と言う評価をしていました。
そして本日…
私は彼のこのコメントが如何にこの映画の本質をついているかを思い知りましたよ(笑)
この作品は…
まさに“それだけの一本”であり、それ以上のモノでも、それ以下のモノでもありませんでした。
加えるなら…
それは、この作品における最大の長所でもあり…
逆に、この作品における“スケールの限界”でもあった…と感じましたね。
そんな風に…
言い切ってしまえるぐらい、この映画の小道具は完璧でした。
メカ・武器・衣装…どれをとっても素晴らしかったと思います(ヤッターワンが真っ赤だった件については、よく意味がわかりませんでしたけど…)。
中でも…
衣装の完成度は秀逸で、ヤッターマン1号、2号の再現率もなかなかのモノなのですが、やはり白眉はドロンボー一味でしたね…。
特に…
ドロンジョ様のビジュアルはマーベラスでした(まあ、ビジュアルだけはね…)!
ただ…
衣装とルックスがイケていた分、色気の欠片もない子供っぽい深キョンの声(失礼…)が浮き上がってしまい、一寸残念な事になっていましたね。
声だけアテレコっていうのもアリだったと思いますよ…私は(笑)
ドクロベエ様の性格が残忍過ぎるとか…
戦闘のスピードが速すぎるとか…
ヤッターワンって実は弱いんじゃねえの?とか…
色々と気になる点はありましたが、何も考えずに見ればボチボチ面白い作品ではありました。
『お暇ならお気楽に見てちょーだい!』
そんな作品ですね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
コスプレ度☆☆☆☆☆
この作品は音楽が素敵…様々なアレンジのヤッターマンソングが次々と流れて、サントラが欲しいぐらいでした…でも“オダテブタ”登場シーンのBGMが『オダテブタの歌』じゃ無いのはどういう事だ?ちょっとこの一点は納得出来ないぞ…度☆☆☆☆☆
先に見に行った友人は…
『この作品は、無茶苦茶金のかかったコスプレや!』
と言う評価をしていました。
そして本日…
私は彼のこのコメントが如何にこの映画の本質をついているかを思い知りましたよ(笑)
この作品は…
まさに“それだけの一本”であり、それ以上のモノでも、それ以下のモノでもありませんでした。
加えるなら…
それは、この作品における最大の長所でもあり…
逆に、この作品における“スケールの限界”でもあった…と感じましたね。
そんな風に…
言い切ってしまえるぐらい、この映画の小道具は完璧でした。
メカ・武器・衣装…どれをとっても素晴らしかったと思います(ヤッターワンが真っ赤だった件については、よく意味がわかりませんでしたけど…)。
中でも…
衣装の完成度は秀逸で、ヤッターマン1号、2号の再現率もなかなかのモノなのですが、やはり白眉はドロンボー一味でしたね…。
特に…
ドロンジョ様のビジュアルはマーベラスでした(まあ、ビジュアルだけはね…)!
ただ…
衣装とルックスがイケていた分、色気の欠片もない子供っぽい深キョンの声(失礼…)が浮き上がってしまい、一寸残念な事になっていましたね。
声だけアテレコっていうのもアリだったと思いますよ…私は(笑)
ドクロベエ様の性格が残忍過ぎるとか…
戦闘のスピードが速すぎるとか…
ヤッターワンって実は弱いんじゃねえの?とか…
色々と気になる点はありましたが、何も考えずに見ればボチボチ面白い作品ではありました。
『お暇ならお気楽に見てちょーだい!』
そんな作品ですね(笑)
評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
コスプレ度☆☆☆☆☆
この作品は音楽が素敵…様々なアレンジのヤッターマンソングが次々と流れて、サントラが欲しいぐらいでした…でも“オダテブタ”登場シーンのBGMが『オダテブタの歌』じゃ無いのはどういう事だ?ちょっとこの一点は納得出来ないぞ…度☆☆☆☆☆
最新記事
(01/08)
(09/06)
(06/01)
(03/23)
(03/14)
最新CM
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析