忍者ブログ
http://4cdtiger.blog.shinobi.jp/
ミニシアター系からメジャー系まで、思いつくまま気の向くまま。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

視聴日 2007年5月20日


だいたいにおいて、原作に強い思い入れがある作品の映像化と言うものは見ない方が良いと相場が決まっています。
何故なら、その人が最初に原作に接した時、彼ののその作品に対する評価はすでに完結しているのですから…。
そのため、彼等の眼には折角の映像化作品も、全くの異物としてしか認識されません。それどころか、それは『原作のイメージを守る為、断固として批判すべき対象。』とさえ言えるのです。
つまり有名な原作を持つ映画というものは、初めから高い知名度という恩恵を受ける替わりに、原作のイメージに振り回されたり、熱烈なファンによる色眼鏡越の評価を受ける宿命にあるわけです。

そう言う意味でこの作品は、なかなか大胆ですね。知名度という点では他に比類無き“鬼太郎”という素材を敢えて実写化したわけですから…。これは、私の覚えている限り『月曜ドラマランド』以来の快挙?と言えるでしょう。
しかも、主演はウエンツ瑛士。面長の鬼太郎というだけで、私には違和感バリバリですよ!
『何をやっても文句が出るのなら、俺達の好きなようにやらせてもらうぜ!』そういう関係者各位の猛々しい意志をビンビンに感じますね。
『これは見極めなくてはなるまい。』何一つ必然性のない使命感を胸に私は劇場に向かいました。

でもって感想ですが…。
不思議な事に『思ってたより良い出来じゃん。』でした。
そりゃね、色々と不満な点はありましたよ。特に『鬼太郎に甘酸っぱいラブシーンが必要か?』という命題はもう少し声高に論議されて然るべきではないかと思いますしね。
それでも不思議な事に、割と見れるんですよコレが。まあ『細かい所に目をつぶれば』ではありますがね…。
これはひょっとしたら、私が最初に想定していたこの作品の予想レベルが低すぎたからにすぎないのかも知れませんが、この高評価は、自分でも少し意外でしたね。

その一因として、配役の妙もあったと思います。
私の見たところ、前半部分のストーリーは大泉洋扮するねずみ男(なかなかにはまり役。変に髭とか歯を付けなくてもボロ布をまとうだけでねずみ男として成立したと思う。)が牽引していましたし、後半の中だるみが怖い場所は、西田敏行の輪入道が引っ張っていたように感じました。
特に輪入道はこの作品中において、私のMVPでしたな。

あとは、最近のこの手の映画ではお馴染みの豪華キャストの無駄使いが凄かったです。これだけ無駄に使われると、逆に何か意図があるのでは?と勘ぐってしまうぐらいの無駄っぷりでしたね(笑)
ただ、小雪が演じていた役は、絶対“美輪明宏”がやるべきだったと思います。普通にいつもの美輪さんが立っているだけで、あのシーンが成立しましたよ!
それだけが唯一のミスキャストでしたね。


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
大胆さ  ☆☆☆☆☆
田中麗奈演じる猫娘に妙に生々しいエロさを感じる。オトナの女が、少女が着るような赤い服を着ているのは、極めて不健康かつ、ふしだらな色気が漂い、非常にけしからん!度  ☆☆☆☆☆
PR
視聴日 2007年5月12日

『これは私に対する挑戦だな…』タイトルを見た瞬間、私はそう確信しました!
言うに事欠いて“焼き肉ムービー”ですよ。全国のお肉好きに対して、えらく挑発的なタイトルではありませんか!
『これは見届ける必要があるな…。』私は心中そう決意し、劇場に足を運んだのです。

でもって、思った事は、
『やっぱり焼肉は、見るもんやなくて喰うもんやなあ…。』という、単純にして明解なる真理でした。
しかし、グルメ番組や漫画(特にこの作品の漫画版)では、人が喰っている肉を非常に美味そうと感じる私なのに、この映画に出てくる肉にはイマイチそそられなかったのは不思議でしたね。

肉がメインの映画なのに、その肉が魅力的に見えなければ、それは映画として失敗だと思うわけで…。
まあ、つまり私にとっては、あまり面白い映画ではなかったという事です。

肉以外の敗因は、私がイチ押しの若き怪優、松田龍平が主演だったにも関わらず、彼の持ち味であるキモさがあまり出ていなかったという事でしょうか?
まあ、この事は多分に個人的な好みを含みますけどね…。

肉と主演男優。
双方の旨味を引き出せているとはいえない本作は、私にとっては美味しい一本とは言い難かったです。


評価(☆5MAX)

ストーリー ☆☆☆
はずしてる度☆☆☆
ヒロインの山田優をどうしても好きになれない。私のツボの長髪スレンダー娘なのに何故だろう度☆☆☆☆☆
視聴日 2007年4月12日


何だか最近、二本続けて阿部寛が主演の映画…(一本前に見たのが『バブルへGO』だった)。
まあ、好きだから良いんですけどね。

この作品の劇場用予告を見た時、久々に私の“ダメ映画探知アンテナ”がビンビンにたちました。
携帯電話で言えばバリ3、鬼太郎で言えば『父さん、妖気を感じます!』ってところですかね?
そういう意味で、この作品は私にとって押さえる必要のある一本であったわけです。

そんな経緯で、私は劇場に足を運んだのですが、期待?に違わぬダメっぷりにため息が漏れました。

最近流行ってるんですかね?俳優さんの無駄遣いってヤツが…。
竹内力を筆頭に、ベテラン俳優陣をあんな風に使うなんてねぇ。
堤監督作品の個性のひとつに、『意外な場所に意外なキャストが登場!』というのがあるのは、重々承知していましたが、本作のものは、一寸センスが悪いように感じましたね。
金と人を豪華に使えば、良いモノが出来るという訳では無いという好例です。

物語や笑いの部分も、観客(つまりは私だが…)をおいてガンガン進んでゆくし、何よりあまり面白く思えなかった所をみると、私には合わない笑いだったのでしょうね。

このように、誉める所の少ない作品ではありましたが、テイストの一部に、どうも嫌いになれない所があり、一寸そこの評価が難しい所ですね。


評価(☆5MAX)

ストーリー☆☆☆
無駄な配役☆☆☆☆☆
やっぱり阿部寛はカッコエエなあ、兄貴と呼ばせてください度☆☆☆☆☆
視聴日 2004年5月9日


鑑賞後の感想。
『たったひとつの命をすてて、このザマかよキャシャーン!』というツッコミ(笑)

CMで見た、一寸暗めの画面に惹かれてこの作品を見に行ったのですが、物語の半ばぐらいで『早く終わらんかなあ…。』と退屈を感じましたね。

監督は、かなりのオタクだと聞いていたので、彼の“こだわり”にはある程度の期待がありました。
実際、未来都市などのビジュアル面は、結構面白かったと思います(私はどことなく“トニーたけざき的”だと感じました)。

問題はストーリーとアクションシーンです。
ストーリー展開は、ひたすら暗く、重く、まったくもってスカッとしません。全体を貫く反戦思想的なものも、それに拍車をかけています。
『反戦なら、いっそのことキャシャーンなんていうキャラクターを使わなければ良いのに…』としみじみ感じました。

更に私が期待していたアクションシーンはイマ3ぐらいで、数々の戦闘を見た後、私の頭に『キャシャーン弱し!』という印象だけが強く焼き付けられました。

確かにアニメ版キャシャーンは苦悩する戦士です。監督はその姿に惚れて彼をリメイクしたのでしょう。
しかしながら、ヒーローをカッコ良く見せられないヒーロー物など、私は失敗作だと思います。

難しい課題ではありますが、その双方を成立させてこそ作品は、はじめてヒーロー物たる資格を得られるのではないでしょうか?

そういった意味で本作は、メッセージの押しつけの多い、独りよがりの作品に感じられましたね。


評価(☆5MAX)

ストーリー☆☆☆
暗さ、重さ☆☆☆☆☆
キャシャーンのフェイスマスクの開閉がなかなか格好良く演出されていて、そこは◎度☆☆☆☆☆
視聴日 2007年3月8日


一応、バブルと呼ばれる時代には既に生まれていた私ではありますが、当時は金に縁の無い餓鬼だった事もあり、あの時代の恩恵を受けた覚えが全くありません。
しかし、本作の映像を見た時の懐かしさは何なのでしょう?当時のマスコミの報道が脳内に刷り込まれていたものと見え、この作品の世界に入るのに特に苦労は無かったです。

内容は、非常に下らなくて私は好きですね。なんの気負いも無く気楽に見られる一本です。
時折、制作サイドとの間に“笑いのツボのズレ”みたいなモノを感じましたが、まあそれは“気のせい”という事にして乗り切る事に成功しました(笑)

キャストでは、阿部寛が良かったですね。
まあファンであるという事もありますが、良くも悪くも阿部ちゃんって感じで、微笑ましいです。

最後に総合的な感想をひとつ…。
あくまで個人的な見解ではありますが、あえて劇場で見なくてもDVDでサラッと流せば十分な一本だと思います。

嫌いな作品じゃ無いんだけどね。


評価(☆5MAX)
ストーリー☆☆☆
キャスト ☆☆☆☆
広末涼子が競泳水着姿で洗濯機のなかでグルグルかき回されるシーンがあるのでそういう嗜好の人は必見!度☆☆☆☆☆
プロフィール
HN:
デスタイガー
性別:
男性
最新CM
[01/08 デスタイガー]
[01/08 サム]
[06/04 デスタイガー]
[06/02 サム]
[06/30 デスタイガー]
最新TB
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ × [PR]
Produced by Samurai Factory Inc.